社 会 的 ひ き こ も り 奈良県
社 会 的 ひ き こ も り
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-2007.htm
1.社会的ひきこもりとは?
社会的ひきこもりとは、「20歳代後半までに問題化し、6か月以上自宅にひきこもって社会参加をしない状態が続いている」ことを言います。
この場合、「社会参加をしない」とは、「学校や職場に行くことなく、また、家族以外との親密な人間関係を築けていない」状態をさします。
また、「ひきこもっている」とひとことに言っても、大きくわけてふたつの場合があります。
1・精神疾患が原因でひきこもっている場合
2・精神疾患が原因でない場合
このうち、2を「社会的ひきこもり」と言います。
2.社会的ひきこもりの特徴
社会的ひきこもりは、「病気」ではありません。ですので、人によって状態像はさまざまですし、ひきこもるようになった原因も人それぞれです。
○小・中・高では不登校で、引き続きひきこもりの状態につながっている
人もいます。
○職場での経験や、学校を卒業してからの対人関係における傷つきから
ひきこもっている人もいます。
○また、コンビニや本屋には外出できるけれど、人の多いところは苦手だ
という人もいます。
○長期にひきこもっている経過で、家族に対する暴力や器物破損という問
題行動が出る場合もあります。
○さらに、ひきこもっている人の大半に、昼間は寝ているが夜に起きだすと
いった「昼夜逆転」の傾向も見られます。
3.家族の対応
ひきこもりはじめると、ご家族は心配になるあまり、就労をうながしたり、強くののしったりしてしまいがちです。
また、「なまけているだけではないのか」と考え、それをそのまま本人に伝えたりしてしまうこともあるかもしれません。
ひきこもっている原因は人それぞれですが、人間関係に疲れ果て、その結果ひきこもりという状態になっていることが多いようです。
叱責や励ましは、本人のひきこもる傾向を強めてしまったり、家族との関係を悪化させたりします。
まず、本人が家で話しをしやすいように、日常の会話をもてるように、よりよい家族関係を築く。その関係の中で、人間関係における傷つきからの本人の回復をはかりましょう。
4.終わりに
ご家族だけで悩んでいると、「こうなってしまったのは親のせいでは?」と自分を責めたり、客観的に子どもを見られなくなったりします。まず、ご家族が元気をとり戻し、本人に対して何ができるのか、考えることが大切です。ご家族だけで抱えこまず、上手に相談機関を利用してください。
ひきこもりに関する相談窓口は保健所です。
お問い合わせ精神保健福祉センター
〒633-0062 桜井市粟殿1000
(桜井総合庁舎内)
精神保健福祉センター TEL : 0744-43-3131
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-2007.htm
・・☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆
公衆衛生ネットワーク 公衆衛生ネットワーク危機管理Goods 公衆衛生ネットワークBooks 切明義孝の公衆衛生情報 切明義孝の健康日記 切明義孝ブログ 切明義孝の新型インフルエンザ関連情報 切明義孝の新型インフルエンザ対策マニュアル&グッズ 切明義孝の健康危機管理グッズ 切明義孝のおすすめ書店 切明義孝のメンタルヘルス情報 切明義孝のホームページ 切明義孝のたばこ文書管理保管センター 切明義孝の万福ダイエット 切明義孝の禁煙情報 切明義孝の健康寿命の計算 公衆衛生ネットワーク 健康と医学のメーリングリスト 公衆衛生ネットワーク Public Health Network in Japan ,Since 2000 たばこ文書保管管理センター Tobacco Documents Archives
*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆・・
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-2007.htm
1.社会的ひきこもりとは?
社会的ひきこもりとは、「20歳代後半までに問題化し、6か月以上自宅にひきこもって社会参加をしない状態が続いている」ことを言います。
この場合、「社会参加をしない」とは、「学校や職場に行くことなく、また、家族以外との親密な人間関係を築けていない」状態をさします。
また、「ひきこもっている」とひとことに言っても、大きくわけてふたつの場合があります。
1・精神疾患が原因でひきこもっている場合
2・精神疾患が原因でない場合
このうち、2を「社会的ひきこもり」と言います。
2.社会的ひきこもりの特徴
社会的ひきこもりは、「病気」ではありません。ですので、人によって状態像はさまざまですし、ひきこもるようになった原因も人それぞれです。
○小・中・高では不登校で、引き続きひきこもりの状態につながっている
人もいます。
○職場での経験や、学校を卒業してからの対人関係における傷つきから
ひきこもっている人もいます。
○また、コンビニや本屋には外出できるけれど、人の多いところは苦手だ
という人もいます。
○長期にひきこもっている経過で、家族に対する暴力や器物破損という問
題行動が出る場合もあります。
○さらに、ひきこもっている人の大半に、昼間は寝ているが夜に起きだすと
いった「昼夜逆転」の傾向も見られます。
3.家族の対応
ひきこもりはじめると、ご家族は心配になるあまり、就労をうながしたり、強くののしったりしてしまいがちです。
また、「なまけているだけではないのか」と考え、それをそのまま本人に伝えたりしてしまうこともあるかもしれません。
ひきこもっている原因は人それぞれですが、人間関係に疲れ果て、その結果ひきこもりという状態になっていることが多いようです。
叱責や励ましは、本人のひきこもる傾向を強めてしまったり、家族との関係を悪化させたりします。
まず、本人が家で話しをしやすいように、日常の会話をもてるように、よりよい家族関係を築く。その関係の中で、人間関係における傷つきからの本人の回復をはかりましょう。
4.終わりに
ご家族だけで悩んでいると、「こうなってしまったのは親のせいでは?」と自分を責めたり、客観的に子どもを見られなくなったりします。まず、ご家族が元気をとり戻し、本人に対して何ができるのか、考えることが大切です。ご家族だけで抱えこまず、上手に相談機関を利用してください。
ひきこもりに関する相談窓口は保健所です。
お問い合わせ精神保健福祉センター
〒633-0062 桜井市粟殿1000
(桜井総合庁舎内)
精神保健福祉センター TEL : 0744-43-3131
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-2007.htm
・・☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆
公衆衛生ネットワーク 公衆衛生ネットワーク危機管理Goods 公衆衛生ネットワークBooks 切明義孝の公衆衛生情報 切明義孝の健康日記 切明義孝ブログ 切明義孝の新型インフルエンザ関連情報 切明義孝の新型インフルエンザ対策マニュアル&グッズ 切明義孝の健康危機管理グッズ 切明義孝のおすすめ書店 切明義孝のメンタルヘルス情報 切明義孝のホームページ 切明義孝のたばこ文書管理保管センター 切明義孝の万福ダイエット 切明義孝の禁煙情報 切明義孝の健康寿命の計算 公衆衛生ネットワーク 健康と医学のメーリングリスト 公衆衛生ネットワーク Public Health Network in Japan ,Since 2000 たばこ文書保管管理センター Tobacco Documents Archives
*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆・・
- 関連記事
-
- 不登校・若者自立支援フォーラム (2015/07/07)
- ひきこもりに関する講演会・合同相談会 (2014/04/26)
- ひきこもりの問題を抱える家族を支援するためのハンドブック (2011/05/15)
- 社 会 的 ひ き こ も り 奈良県 (2010/08/27)
スポンサーサイト