fc2ブログ

認知症シンポジウム「認知症の人にやさしいまち 東京を目指して~認知症サポーターになろう~」を開催します!

認知症シンポジウム「認知症の人にやさしいまち 東京を目指して~認知症サポーターになろう~」を開催します!

http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2015/07/22p7r100.htm

平成27年7月27日

福祉保健局

 東京都は、認知症に対する正しい理解の促進のため、毎年9月にシンポジウムを開催しています。

 平成19年度から「世界アルツハイマーデー」を記念し開催しているシンポジウムも、今年度で第9回目となりました。

 今回は、「認知症の人にやさしいまち 東京を目指して~認知症サポーターになろう~」をテーマに、認知症サポーター養成講座を開催するとともに、認知症の人にやさしい地域づくりについて考えていきます。

1 開催日時

 平成27年9月27日(日曜日) 午後2時00分から午後5時30分まで(午後1時00分開場)

2 開催場所

 東京都庁第一本庁舎5階大会議場

3 定員

 500名

4 内容

(1) 第1部

 〔基調講演〕テーマ「認知症の人を支える地域になるために」

 講師 下垣光 氏 日本社会事業大学社会福祉学部 教授

 〔認知症サポーター養成講座〕

 講師 大嶺ひろ子 氏 大泉学園高齢者グループホームまささんの家 ホーム長

(2) 第2部

 〔パネルディスカッション〕テーマ「地域の中で認知症サポーターができること」

 コーディネーター

 下垣光 氏 日本社会事業大学社会福祉学部 教授

 パネリスト

 大嶺ひろ子 氏 大泉学園高齢者グループホームまささんの家 ホーム長

 内田美穂子 氏 清瀬市健康福祉部地域包括ケア推進課地域包括支援センター

 鈴木雅子 氏 認知症家族会宮前すみれの会 代表

5 その他

 参加を希望する方は平成27年8月31日(月曜日)までに、往復はがきかファクスに、氏名(ふりがな)・住所・年齢・職業・電話番号・ファクス番号を明記のうえ、下記申込先までお送りください。なお、応募多数の場合は抽選となります。なお、取材目的の方はその旨ご記載ください。

 申込先

 認知症シンポジウム事務局【問い合わせ 電話:03-3769-7166】

 住所:〒108-0073 東京都港区三田5-14-3 昭和情報プロセス株式会社内

 ファクス:03-5442-7618

問い合わせ先

福祉保健局高齢社会対策部在宅支援課

 電話 03-5320-4276

〔参考〕

「世界アルツハイマーデー」について

 9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。国際アルツハイマー病協会が1994年のこの日、英国エジンバラで開催した第10回国際会議を機に、世界保健機関(WHO)の後援を受けて「記念日」として宣言しました。

 毎年、世界の70以上の国と地域で、認知症の患者さんを抱える家族団体などが、疾病に関する理解の向上を図ったり、患者さんや介護者の方々を支援したりする活動が展開されています。

会場案内図

 東京都庁 第一本庁舎5階 大会議場

<最寄り駅>

 JR他「新宿駅」(西口から徒歩約10分)

 都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」(A3、A4出口から徒歩約1分)

http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2015/07/22p7r100.htm



スポンサーサイト



line

不登校・若者自立支援フォーラム

不登校・若者自立支援フォーラム
- 悩みを抱える子供・若者と家族のために -
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2015/07/22p76100.htm

平成27年7月6日
青少年・治安対策本部
教育庁

 このフォーラムは、不登校・中途退学、ひきこもりの経験を乗り越えた若者の体験談やその自立支援に関わった支援者やスクールカウンセラーなど様々な立場の方の話から若者の心情や家族の悩みを理解し、解決に向けてよりよい方策を考えるため開催するものです。

1 日時

平成27年9月2日(水曜日)
午後2時00分から午後4時45分まで(午後1時30分受付開始)

2 場所

 東京都教職員研修センター ※別添チラシ(PDF形式:811KB)裏面参照

3 対象
•教育関係者(学校教職員、適応指導教室職員、教育相談担当者 等)
•地域関係者(民間支援団体、民生・児童委員等地域関係者、保護者、都民 等)
•行政関係者(教育委員会、青少年行政、就労支援・福祉主管課職員 等)

4 内容

(1) パネルディスカッション(午後2時00分から午後3時30分まで)

コーディネーター

 小松佳子 東京都教育相談センター主任教育相談員

パネリスト
1.不登校・中途退学、ひきこもり等の経験者
2.保護者
3.スクールカウンセラー
4.NPO等支援団体職員

(2) 講演(午後3時40分から午後4時40分まで)

 「悩みを抱える子供・若者と家族のために」
 講師:筑波大学 藤田晃之 教授

【個別相談】
 事前申込者を対象に、東京都教育相談センター職員が個別相談に応じます。
 なお、相談時間は申込者数により調整し、個別に御連絡します。

 入場無料 定員400名 事前申込

※当日参加もできますが、事前申込者が優先です。

5 申込方法

 別添チラシ(PDF形式:811KB)裏面に必要事項を御記入の上、ファクス又は郵送でお申込みください。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2015/07/DATA/22p76100.pdf

 【ファクス番号】03-5388-1733
 【郵送先】〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
 教育庁指導部指導企画課生活指導班

 東京都長期ビジョン事業
 本件は、「東京都長期ビジョン」における、以下の都市戦略・政策指針に係る事業です。
 都市戦略6 「世界をリードするグローバル都市の実現」
 政策指針17 「若者や女性、高齢者など全ての人が活躍できる社会の実現」

青少年・治安対策本部公式ツイッター
https://twitter.com/tocho_aochi

問い合わせ先
青少年・治安対策本部総合対策部青少年課
 電話 03-5388-2257
教育庁指導部指導企画課
 電話 03-5320-6888
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2015/07/22p76100.htm




line
line

line
検索フォーム
line
メンタルヘルスの本
おすすめ書籍
line
最新記事
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
プロフィール

phnet

Author:phnet
FC2ブログへようこそ!

line
ブロとも一覧
line
RSSリンクの表示
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
リンク
line
sub_line