fc2ブログ

ひきこもりの問題を抱える家族を支援するためのハンドブック

「ひきこもりの問題を抱える家族を支援するためのハンドブック
~民生委員・児童委員向け~」を活用するための
地域支援者向け講習会を開催します!
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2011/05/22l5d100.htm

平成23年5月12日
青少年・治安対策本部

 東京都では、地域におけるひきこもり対策の一環として、公的相談機関、民間支援団体、地域支援者等との協働により、ひきこもりの状態にある方やその家族への支援を推進しています。
 本年1月には、地域の支援者としての役割を担う民生委員・児童委員向けに、ひきこもりの問題を抱える家族を支援するためのハンドブックを作成しました。
 このたび、本ハンドブックの効果的な活用法を通じ、ひきこもりの問題を抱える家族に対して、地域の支援者が行うことができる具体的な支援活動等を紹介し、適切な支援につなげるための講習会を開催します。

開催日時・場所
 日時 平成23年6月20日(月曜)午後1時30分から午後4時30分まで
 場所 東京都立多摩社会教育会館・ホール

対象者
 民生委員・児童委員、青少年地区委員、保護司、公的機関の職員(保健所、児童相談センター・児童相談所職員等)、ひきこもりの相談に携わる地域における支援者(民間支援機関の職員等)

内容
講演
 「ひきこもりの問題を抱える家族へのアプローチの仕方」
 講師:医療法人財団東京勤労者医療会代々木病院精神科医師 伊勢田尭氏

ハンドブック概要説明
 「訪問活動の必要性と実際」
 講師:特定非営利活動法人青少年自立援助センター常務理事 河野久忠氏
 「民生委員・児童委員の働きかけ」
 講師:東京都民生児童委員連合会副会長 大谷隆興氏

定員
 500名

申込方法
•申込書に必要事項を記入の上、ファクスまたは郵送にてお申込みください。
•申込書は、青少年課ホームページからダウンロードできます。
申込期限
 平成23年6月10日(金曜)必着

申込先
 〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 ファクス番号03-5388-1217
 東京都青少年・治安対策本部 総合対策部 青少年課 若年者対策係

主催・後援
 主催 東京都
 後援 東京都民生児童委員連合会

問い合わせ先
青少年・治安対策本部総合対策部青少年課
 電話 03-5388-2252~2260

〔参考〕

「ひきこもりの問題を抱える家族を支援するためのハンドブック
~民生委員・児童委員向け~」について
(1) 内容
•民生委員・児童委員が行う「働きかけ」とは
•ひきこもりの問題と訪問活動の必要性
•ひきこもりの問題を抱える家族へのアプローチの仕方
•実際に訪問活動をする場合の家族とのかかわり方(本人とのかかわり方)
•ひきこもりに係る相談・支援を行っている機関
(2) 昨年度発行部数
 22,000冊(A5判・36ページ)

(3) 配布対象・配布先
 都内すべての民生委員・児童委員、ひきこもりの相談に携わる公的機関、民間支援団体等

詳しくは
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2011/05/22l5d100.htm

・・☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆ 公衆衛生ネットワーク 健康と医学のメーリングリスト 公衆衛生ネットワーク Public Health Network in Japan ,Since 2000 公衆衛生ネットワーク 公衆衛生ネットワークについて 原子力緊急事態宣言 公衆衛生ネットワークBooks 切明義孝の公衆衛生情報 切明義孝の健康日記 切明義孝ブログ 切明義孝の本棚 切明義孝のプロフィール 切明義孝の新型インフルエンザ関連情報 切明義孝の新型インフルエンザ対策マニュアル&グッズ 切明義孝の健康危機管理グッズ 切明義孝のおすすめ書店 切明義孝の食の安全ニュース 切明義孝のメンタルヘルス情報 切明義孝のホームページ 切明義孝のたばこ文書管理保管センター 切明義孝の万福ダイエット 切明義孝の禁煙情報 切明義孝の健康寿命の計算 たばこ文書保管管理センター Tobacco Documents Archives 切明義孝のタバコ産業への意見 切明義孝について *☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆・・

スポンサーサイト



line

よくわかる薬いらずのメンタルケア―うつ、ストレス、不安に負けない! (セレクトBOOKS) [単行本(ソフトカバー)]

よくわかる薬いらずのメンタルケア―うつ、ストレス、不安に負けない! (セレクトBOOKS) [単行本(ソフトカバー)]



貝谷 久宣 (監修)

薬を使わずに、心の病気やトラブルを根本的に改善するメンタルケアの方法を、分かりやすく紹介する本。考え方、行動、生活リズム、食事などの改善方法を具体的にアドバイス。

うつ、非定型うつ病、パニック障害、社交不安障害、強迫性障害など、さまざまな心の病気や、心のトラブルを持つ人が増えています。こうした病気やトラブルに対して、薬物療法が進歩してきましたが、最近はその限界も見えてきています。薬物療法を行っても、しばらくすると効果が弱くなったり、症状が再発してしまったりすることがあり、薬の副作用を心配する人も多くいます。そこでこの本では、薬を使わずに、病気やトラブルを根本的に改善するメンタルケアの方法を、分かりやすく紹介します。たとえば、自分の考え方や、行動の習慣を変えることで、心の状態を変える「認知行動療法」、将来のことや、周囲の人にとらわれずに、いまここにいる自分を大切にする「マインドフルネス」、自分の考えをうまく相手に伝える「アサーション」、生活リズムや食事などの改善を通して、心の状態を改善する方法など。患者さんの立場に立つ治療で支持を集める貝谷久宣先生の監修です。
line
line

line
検索フォーム
line
メンタルヘルスの本
おすすめ書籍
line
最新記事
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
プロフィール

phnet

Author:phnet
FC2ブログへようこそ!

line
ブロとも一覧
line
RSSリンクの表示
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
リンク
line
sub_line