fc2ブログ

うつ症状を改善 “新治療法”発表 理研

うつ症状を改善 “新治療法”発表 理研(06/18 05:55)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000052868.html

脳細胞に光を当てることで、うつの症状を改善する新たな治療法を理化学研究所の研究チームが発表しました。

 理研脳科学総合研究センター・利根川進センター長(75):「記憶を操作することによって、うつ病の症状を示すマウスを治した」
 ノーベル賞受賞者の利根川氏ら理研の研究チームは、ストレスを与えられ、うつの症状が出たマウスの脳細胞に光を当て、過去の楽しい記憶を呼び起こす実験を行いました。その結果、好物の砂糖水に興味を示すなど、うつの症状が大きく改善しました。うつの症状が出てから楽しい体験をさせても改善はみられないということです。研究チームは、「すぐに人に応用できるものではないが、新たなうつ病治療の可能性を示せた」としています。




スポンサーサイト



line

うつ病、若者の疾患と障害の最大要因 WHO報告

うつ病、若者の疾患と障害の最大要因 WHO報告
http://www.afpbb.com/articles/-/3014980

2014年05月15日 15:07 発信地:ジュネーブ/スイス
【5月15日 AFP】世界保健機関(World Health Organization、WHO)は14日、うつ病が若者の疾患と障害における最大の要因であるとの報告書を発表した。報告書によると、若者の死因では自殺が3番目に多いという。

 WHOは、10~19歳の各国の若者との直接面談および多くの調査論文をもとに報告書をまとめた。WHOの家族・女性・子どもの健康事務局のフラビア・ブストレオ(Flavia Bustreo)事務局補は「世界は若者の健康に対して十分な注意を払っていない」とのコメントを発表した。

 一部の研究で、精神疾患を発症する人の約半数が14歳までに最初の症状を示すと指摘されたことを受け、報告書には「メンタルヘルスの問題がある若者に必要なケアを与えることができれば、死亡や、その後の人生を通じた苦しみを予防することができる」と記された。

■死因トップ3は交通事故、エイズ、自殺

 報告書はたばこやアルコール、薬物、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、メンタルヘルス、栄養、性と生殖の健康、暴力など、多岐にわたる問題を調査した。若者の疾患と障害の要因として、うつ病に次いで2番目に多かったのは交通事故だった。

 また報告書によると、2012年に死亡した若者は全世界で推計130万人。死因のトップ3は交通事故、後天性免疫不全症候群(エイズ、HIV/AIDS)、自殺だった。

 交通事故による死亡の確率では、少年が少女の約3倍高かった。一方、少女で最も高い死因は自殺で、出産に伴う合併症がそれに続いた。HIVによる死者数は若者の間で増加しており、アフリカでは他の全ての年齢集団でHIV関連死が減少しているにもかかわらず、若者だけ増加していた。(c)AFP





line

よくわかる薬いらずのメンタルケア―うつ、ストレス、不安に負けない! (セレクトBOOKS) [単行本(ソフトカバー)]

よくわかる薬いらずのメンタルケア―うつ、ストレス、不安に負けない! (セレクトBOOKS) [単行本(ソフトカバー)]



貝谷 久宣 (監修)

薬を使わずに、心の病気やトラブルを根本的に改善するメンタルケアの方法を、分かりやすく紹介する本。考え方、行動、生活リズム、食事などの改善方法を具体的にアドバイス。

うつ、非定型うつ病、パニック障害、社交不安障害、強迫性障害など、さまざまな心の病気や、心のトラブルを持つ人が増えています。こうした病気やトラブルに対して、薬物療法が進歩してきましたが、最近はその限界も見えてきています。薬物療法を行っても、しばらくすると効果が弱くなったり、症状が再発してしまったりすることがあり、薬の副作用を心配する人も多くいます。そこでこの本では、薬を使わずに、病気やトラブルを根本的に改善するメンタルケアの方法を、分かりやすく紹介します。たとえば、自分の考え方や、行動の習慣を変えることで、心の状態を変える「認知行動療法」、将来のことや、周囲の人にとらわれずに、いまここにいる自分を大切にする「マインドフルネス」、自分の考えをうまく相手に伝える「アサーション」、生活リズムや食事などの改善を通して、心の状態を改善する方法など。患者さんの立場に立つ治療で支持を集める貝谷久宣先生の監修です。
line

わたしたちの健康2009年6月 うつ病 和光市

わたしたちの健康2009年6月 うつ病
2009年12月01日 14時06分
執筆者:菅野隆(かんのたかし)

和光市
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_6028/_6034/fuku_7_9/_8532/_7868.html

 著名な作家が「うつの時代」と呼ぶ程に「うつ」の患者さんは近年増加の一途をたどり、新聞やマスコミでもさかんに取り上げられています。「うつ」がポピュラーになった事は、それまでとかく精神疾患についてまわった偏見や誤解をとき早期の受診に結びつける事ができるという大きなメリットとなりました。うつ(気分障害)は厚生労働省の医療機関へのアンケートでも1996年は43万人であったのが2006年には92万人と倍以上に増加しており日本人の16人に1人は生涯に一度はうつ病を発症すると言われています。男性では30歳代から50歳代が発症し易い年齢で女性では70歳代にピークが見られます。30~50歳代働き盛りの年代であり、職場のメンタルヘルスが着目され、平成12年、厚生労働省は労働安全衛生法を改正し、職場でのメンタルヘルスを保つための指針をうち出し、企業に対応を求めてきています。


 さて「うつ病」の症状について簡単にふれたいと思います。最終的に「うつ」と診断された方達が初めにどのような診療科に受診されたかを調べますと、まず内科に初診した方が64.7%と最多で、婦人科・脳外科・耳鼻科・整形外科と続いており、最初から精神科や心療内科に受診された方は9.4%にとどまります。つまり身体的な症状がまず出現して不調に気づかれる方が殆どという事であります。胃腸症状、疲労感、倦怠感、頭痛やめまい耳鳴り等ほぼ身体の全ての器官の訴えが出るといっても過言ではないでしょう。身体的な検査をして異常ないという事で最後に精神科・心療内科に紹介されて来院される患者が非常に多いこととなります。


 ここでまず精神科・心療内科の特徴として、その症状に御自身で気づかれるものと周囲から気づかれるものに分けて述べてみたいと思います。まず御自身で訴えてこられる症状として、「よく眠れない、朝起きられない、頭がすっきりしない、首や肩が凝る、食欲がない、体がだるい」というような身体的な訴えと「憂うつで気分が沈みがち、人と会って話をするのがおっくう、出勤は非常に気が重い、仕事や将来に悲観的に考えてしまう、決断できない」等の精神的な症状がまず御本人が気づかれる症状として挙げられます。次に周囲が気づく症状は「遅刻・早退・欠勤の増加、残業・休出の不釣合さ増加、仕事の能率低下やミスの増加、報告相談や会議などでの発言の低下、仕事の結果が出ない、表情暗く元気がない、趣味や職務での活動にも消極的となる、周囲との折り合いが悪い、服装が乱れ不潔となる」等が御本人の周囲の家族、同僚、上司から気づかれる症状といえるでしょう。


 「うつ」になると思考力も落ち、冷静な判断もできないため御自分の事もわからなくなるため、病気という認識がなかなか持てないのが普通のため、周囲からの気づきが重要となります。早めに気づき、専門医療機関にご相談する事が大切です。最近ではカウンセリングも広まり、企業でも産業カウンセラーを置いてある会社も増加してきていますが、一旦「うつ病」を発症した場合は医療機関での治療が必要です。治療は薬物、精神療法と休養環境調整が主軸となります。薬物療法はうつ病の成因にまで踏み込んだ優れた抗うつ薬が最近開発され、めざましい効果を挙げています。また精神科・心療内科では精神保健福祉士や心理士等専門職がチームを組み、職場、家族、産業医と常に相談連携を持ちながら患者さんの社会や職場への復帰を目指しています。この拙文が今後皆さんご自身と共に周囲への「うつへの気づき」のきっかけになって頂ければさいわいです。



--------------------------------------------------------------------------------

 昭和47年ごろから、朝霞地区医師会に寄稿いただき、朝霞・新座・和光・志木の四市広報に「わたしたちの健康」と題し、市民向けの医学情報を提供しています。

 原稿の執筆は、朝霞地区医師会に所属する開業医又は病院の、実際にこの地で日々診療にあたり、毎日患者さんと接している医師が担当しており、高齢者から若い方まで幅広い人々を対象とした内容を、理解しやすい文章でお届けするよう心がけています。皆さんの毎日の健康にお役立てください。

内容についてのお問い合わせは、朝霞地区医師会(電話048-464-4666)へご連絡ください。

担当名:市政情報課 広報担当
住所:広沢1-5 市役所3階
電話番号:048-424-9091 FAX:048-464-1328

詳しくは 和光市へ
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_6028/_6034/fuku_7_9/_8532/_7868.html



・・☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆
公衆衛生ネットワーク 健康と医学のメーリングリスト 公衆衛生ネットワーク Public Health Network in Japan ,Since 2000 公衆衛生ネットワーク 公衆衛生ネットワークについて 公衆衛生ネットワーク危機管理Goods 公衆衛生ネットワークBooks 切明義孝の公衆衛生情報 切明義孝の健康日記 切明義孝ブログ 切明義孝の本棚 切明義孝のプロフィール 切明義孝の新型インフルエンザ関連情報 切明義孝の新型インフルエンザ対策マニュアル&グッズ 切明義孝の健康危機管理グッズ 切明義孝のおすすめ書店 切明義孝の食の安全ニュース 切明義孝のメンタルヘルス情報 切明義孝のホームページ 切明義孝のたばこ文書管理保管センター 切明義孝の万福ダイエット 切明義孝の禁煙情報 切明義孝の健康寿命の計算 たばこ文書保管管理センター Tobacco Documents Archives 切明義孝のタバコ産業への意見 切明義孝について
*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆・・
line

〈ストレス〉 こんな様子が見られたら要注意

〈ストレス〉 こんな様子が見られたら要注意
http://www.pref.kyoto.jp/health/health/health09_e.html

働き盛りの人の自殺が増加しています。予防するためには、悩みを抱えた人のSOSに、できるだけ早く気付いて適切に対処することが必要です。とくに注意しなければいけない点は、以下の10箇条です。

1うつ病の症状が出てくる
気分が沈む、涙もろくなる、自分を責める、仕事の能率が落ちる、仕事が手につかない、大事なことを先延ばしにする、決断が下せない、これまで関心があったことにも興味がわかない、不眠が続く、など。

2原因不明の身体的不調が長引く
睡眠障害、頭重、疲労感、食欲減退、性欲減退、便秘や下痢、吐き気、体重減少、など。

3酒量が増す
4安全や健康が保てない
生活習慣病の人が、食事療法も薬物療法も運動療法も突然、止めてしまうとか、腎不全の人が人工透析を受けなくなってしまう、など。また、真面目な社員が借金をするようになったり、連絡もなく失踪したり、全財産をかけるような賭けをしたりすることがあります。

5仕事の負担が急に増える、大きな失敗をする、職を失う
過労や、大きな失敗などによる喪失感が、自殺の原因になることがあります。

6職場や家庭でサポートが得られない
7本人にとって価値があるもの(職、地位、家族、財産)を失う
8重症の身体の病気にかかる
重症の身体疾患にかかることは、それまでの人生の意味を大きく変化させてしまいます。自分の状態を受け止め直すには、時間がかかります。

9自殺を口にする
自殺をした人の大多数は、最期の行動を起こす前に、誰かに自殺の意図をうち明けています。「死ぬ、死ぬ」という人は本当には死なない、というのは大きな誤解なのです。

10自殺未遂におよぶ
【周囲の対応方法】

◦本人の話を真剣に傾聴する。
◦励ましは禁物。
◦身辺整理や遁走などの行動に注意する。
◦家族だけでも相談に行く。
◦本人に専門的治療を受けるように勧める。

京都府精神保健福祉総合センター (〒612-8416 京都市伏見区竹田流池町120)
TEL 075-641-1810 / FAX 075-641-1819 / E-mail mhc-d@pref.kyoto.lg.jp
(心の健康のための相談には、別途専用電話を用意しております)
http://www.pref.kyoto.jp/health/health/health09_e.html
--------------------------------------------------------------------------------


・・☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆
公衆衛生ネットワーク 健康と医学のメーリングリスト 公衆衛生ネットワーク Public Health Network in Japan ,Since 2000 公衆衛生ネットワーク 公衆衛生ネットワークについて 公衆衛生ネットワーク危機管理Goods 公衆衛生ネットワークBooks 切明義孝の公衆衛生情報 切明義孝の健康日記 切明義孝ブログ 切明義孝の本棚 切明義孝のプロフィール 切明義孝の新型インフルエンザ関連情報 切明義孝の新型インフルエンザ対策マニュアル&グッズ 切明義孝の健康危機管理グッズ 切明義孝のおすすめ書店 切明義孝の食の安全ニュース 切明義孝のメンタルヘルス情報 切明義孝のホームページ 切明義孝のたばこ文書管理保管センター 切明義孝の万福ダイエット 切明義孝の禁煙情報 切明義孝の健康寿命の計算 たばこ文書保管管理センター Tobacco Documents Archives 切明義孝について
*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆・・
line
line

line
検索フォーム
line
メンタルヘルスの本
おすすめ書籍
line
最新記事
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
プロフィール

phnet

Author:phnet
FC2ブログへようこそ!

line
ブロとも一覧
line
RSSリンクの表示
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
リンク
line
sub_line